『青春とはなんだ』『これが青春だ』『飛び出せ!青春』『おれは男だ!』『おこれ!男だ』『われら青春!』『青春ド真中! 』『ゆうひが丘の総理大臣』『あさひが丘の大統領』など日本テレビの青春学園ドラマシリーズ、『おひかあそばせ』『気になる嫁さん』『パパと呼ばないで』『雑居時代』『水もれ甲介』『気まぐれ天使』『気まぐれ本格派』などの石立鉄男シリーズ、『俺たちの勲章』『俺たちの旅』『俺たちの朝』『俺たちの祭』『俺はおまわり君』なとせ俺たちシリーズ、東宝、松竹、ユニオン映画、国際放映、大映テレビ、いや懐かしい

三浦宏文氏の「サブカルチャーに表れる仏教思想の諸相─ドラマ『妖怪人間ベム』に表れる菩薩思想を事例として」ー自己犠牲と救済の物語
1968年のアニメ『妖怪人間ベム』は、実は深い仏教思想──菩薩の利他行や大悲闡提の精神を体現していた?法蔵菩薩との共通点や、最終回のパラドキシカルな決断を通して、現代に響く自己犠牲と救済の物語を解説します。

人気テレビドラマだった『おれは男だ! 』が、なんと松竹の公式YouTube「松竹シネマPLUSシアター」にて毎回2週間限定で無料公開中
1971年から1972年にかけて日本中を熱狂させた青春ドラマ「おれは男だ!」が、松竹の公式YouTube「松竹シネマPLUSシアター」にて毎回2週間限定で無料公開されています。この貴重な機会に、昭和の青春ドラマの金字塔として語り継がれる名作の魅力を改めて振り返ってみましょう。

『Gメン’75』(1975年5月24日~1982年4月3日)は、50年前に本格的なアクションや海外ロケで人気を得、7年も続いた連続ドラマです。
『Gメン'75』(1975年5月24日~1982年4月3日)は、50年前に本格的なアクションや海外ロケで人気を得、7年も続いた連続ドラマです。初期のレギュラーメンバーとして活躍した、藤田三保子と倉田保昭が当時を振り返る対談記事が、今週号の『週刊新潮』(2025年5月1・8日合併号)に出ています。(本文中敬称略)

『おふくろさん』と『長崎犯科帳』(1975年4月6日~9月28日)が、ちょうど50年前の今日ともに日本テレビ系で放送開始されました
『おふくろさん』と『長崎犯科帳』(1975年4月6日~9月28日)が、ちょうど50年前の今日放送開始されました。ともにともに日本テレビ系で、『おふくろさん』が大河ドラマとぶつかる20時、『長崎犯科帳』が東芝日曜劇場とぶつかる21時から放送されました。

『赤い激流』は、父と息子の愛と音楽の真髄や、人物相関図の整理と真犯人推理を楽しむ1977年初出の名作サスペンス大映ドラマ
『赤い激流』が、48年の時間を超えてトレンドです。2025年4月5日現在、無料のBSTBSで月から金曜朝7時から1話ずつオンエア中。初出は、1977年6月3日~11月25日まで、TBS系列金曜9時の大映ドラマ枠で「赤いシリーズ」の第5作目として放送されました。

気楽に行こうぜオレたちだけは!!掲載の『飛び出せ!青春』(鎌田敏夫著、径書房)に登場する名言「ただ、それだけのもんだよ」
気楽に行こうぜオレたちだけは!!掲載の『飛び出せ!青春』(鎌田敏夫著、径書房)に登場する名言「ただ、それだけのもんだよ」。ドラマのモチーフを象徴するストーリーと、どんでん返しなどもあり、全43話中屈指の名作とマニアの中でも評価が高い回です。

おれは男だ!(1971年2月21日~1972年2月13日、松竹/NTV)という、今も語り継がれている青春学園ドラマの記念すべき第1回が放送
おれは男だ!(1971年2月21日~1972年2月13日、松竹/NTV)という、今も語り継がれている青春学園ドラマの記念すべき第1回が放送されたのが、今から54年前の2月21日でした。小林浩二(森田健作)を巡る明るく楽しくほろ苦い学園生活は今も多くのファンに支持されています。

飛び出せ!青春(1972年2月20日 – 1973年2月18日、日本テレビ/東宝)という青春学園ドラマが53年前の2月20日に放送されました
飛び出せ!青春(1972年2月20日 - 1973年2月18日、日本テレビ/東宝)という青春学園ドラマが53年前の2月20日に放送されました。おそらくは、FacebookやXでは関連投稿がたくさんあると思いますが、青春ドラマフリークの私も今回記事に取り上げさせていただきます。

ミスター珍さん(1932年10月12日~1995年6月26日)は口ひげがトレードマークプロレスラーであり、一時俳優としても活躍
ミスター珍さん(ミスターちん、1932年10月12日~1995年6月26日)の祥月命日です。プロレスラーであり、一時俳優としても活躍しました。くちひげがトレードマークで、メインエベンターではありませんでしたが、前座を沸かせる名物レスラーでした。

名古屋章さん(1930年12月8日~2003年6月24日)といえば、どれを代表作といっていいかわからないほど、多くのドラマや映画で活躍
名古屋章さん(1930年12月8日~2003年6月24日)の命日です。どれを代表作といっていいかわからないほど、多くのドラマや映画で活躍されました。昭和から平成にかけて幅広く活躍されていたのでご存知の方と思いますが、どんな作品が印象に残りますか。