芸能千一夜

昭和の映画

広島の任侠映画や小説を彩る独特の言葉遣い。様式美とまで言われモノマネをされます。仏教にまつわる表現が数多く登場します。

広島の任侠映画や小説を彩る独特の言葉遣い。様式美とまで言われモノマネをされます。その中には、仏教にまつわる表現が数多く登場します。なぜ、命のやり取りも厭わない過酷な世界に生きる男たちが、仏教の言葉をこれほどまでに重んじ、使うのでしょうか。
昭和芸能千一夜

俳優の露口茂さんが4月28日、老衰のため東京都内で亡くなったと報じられています。出演作品を改めて振り返ってみます。

俳優の露口茂さんが4月28日、老衰のため東京都内で亡くなったと報じられています。亡くなってから今日の訃報までずいぶん時間が経っていますが、ご本人の希望だったのかもしれません。このブログでご紹介した出演作品を改めて振り返ってみます。
昭和芸能千一夜

今日は淡路恵子さん(1933年7月17日~2014年1月11日)の生まれた日です。「戦後の映画史で非常に重要な役割を担った人」(山田洋次監督)

今日は淡路恵子さん(1933年7月17日~2014年1月11日)の生まれた日です。「戦後の映画史で非常に重要な役割を担った人」(山田洋次監督)女優ですが、私生活では離婚や、お子さんの事件・自殺など不幸も経験しています。今日はその淡路恵子さんの生き様を振り返ってみます。
昭和のテレビドラマ

三浦宏文氏の「サブカルチャーに表れる仏教思想の諸相─ドラマ『妖怪人間ベム』に表れる菩薩思想を事例として」ー自己犠牲と救済の物語

1968年のアニメ『妖怪人間ベム』は、実は深い仏教思想──菩薩の利他行や大悲闡提の精神を体現していた?法蔵菩薩との共通点や、最終回のパラドキシカルな決断を通して、現代に響く自己犠牲と救済の物語を解説します。
昭和のテレビドラマ

人気テレビドラマだった『おれは男だ! 』が、なんと松竹の公式YouTube「松竹シネマPLUSシアター」にて毎回2週間限定で無料公開中

1971年から1972年にかけて日本中を熱狂させた青春ドラマ「おれは男だ!」が、松竹の公式YouTube「松竹シネマPLUSシアター」にて毎回2週間限定で無料公開されています。この貴重な機会に、昭和の青春ドラマの金字塔として語り継がれる名作の魅力を改めて振り返ってみましょう。
芸能トレンドニュース

「白石聖が永野芽郁辞退の大河ドラマ『豊臣兄弟!』代役決定」の報道に、ファンからは歓喜の声が上がっています。

2025年5月20日、女優の白石聖がNHKの大河ドラマ「豊臣兄弟!」において、永野芽郁の代役を務めることが発表されました。このニュースは、永野が出演を辞退した背景にある不倫疑惑が影響していることから、注目を集めています。今回は、この報道を受...
昭和の映画

ゴジラシリーズ最多出演記録を持ち、「ミスター東宝特撮」と称された日本の特撮映画史を彩る佐原健二さんの誕生日

2025年5月14日は、ゴジラシリーズ最多出演記録を持ち「ミスター東宝特撮」と称された日本の特撮映画史を彩る佐原健二さんの誕生日です。ゴジラシリーズ最多出演記録を持ち、「ミスター東宝特撮」と称された佐原さんの華麗なる足跡を振り返ります。佐原...
昭和のテレビドラマ

『Gメン’75』(1975年5月24日~1982年4月3日)は、50年前に本格的なアクションや海外ロケで人気を得、7年も続いた連続ドラマです。

『Gメン'75』(1975年5月24日~1982年4月3日)は、50年前に本格的なアクションや海外ロケで人気を得、7年も続いた連続ドラマです。初期のレギュラーメンバーとして活躍した、藤田三保子と倉田保昭が当時を振り返る対談記事が、今週号の『週刊新潮』(2025年5月1・8日合併号)に出ています。(本文中敬称略)
昭和のテレビドラマ

『おふくろさん』と『長崎犯科帳』(1975年4月6日~9月28日)が、ちょうど50年前の今日ともに日本テレビ系で放送開始されました

『おふくろさん』と『長崎犯科帳』(1975年4月6日~9月28日)が、ちょうど50年前の今日放送開始されました。ともにともに日本テレビ系で、『おふくろさん』が大河ドラマとぶつかる20時、『長崎犯科帳』が東芝日曜劇場とぶつかる21時から放送されました。
昭和のテレビドラマ

『赤い激流』は、父と息子の愛と音楽の真髄や、人物相関図の整理と真犯人推理を楽しむ1977年初出の名作サスペンス大映ドラマ

『赤い激流』が、48年の時間を超えてトレンドです。2025年4月5日現在、無料のBSTBSで月から金曜朝7時から1話ずつオンエア中。初出は、1977年6月3日~11月25日まで、TBS系列金曜9時の大映ドラマ枠で「赤いシリーズ」の第5作目として放送されました。