『愛の渇き』(1967年、日活)は、三島由紀夫原作の同名の映画化。女の奇怪な情念が行き着くところを浅丘ルリ子が劇的に描いた

この記事は約4分で読めます。

『愛の渇き』(1967年、日活)は、三島由紀夫原作の同名の映画化。女の奇怪な情念が行き着くところを浅丘ルリ子が劇的に描いた

『愛の渇き』(1967年、日活)は、三島由紀夫原作の同名の映画化。女の奇怪な情念が行き着くところを浅丘ルリ子が劇的に描いた。大農園で優雅に暮らしながらも、石立鉄男演じる若い園丁の恋人である女中への激しい嫉妬の苦しみに苛まれる。

『愛の渇き』(1967年、日活)は、浅丘ルリ子が日活を離れるきっかけともいわれる作品である。

少なくとも、浅丘ルリ子にとって代表作であるとの自負がある三島由紀夫原作の同名の映画化。

藤田繁夫と蔵原惟繕が共同で脚色し、蔵原惟繕が監督した作品である。

どんなストーリーか

杉本悦子(浅丘ルリ子)は夫良輔の浮気に苦しんだが、死後も杉本家に住み、いつか義父の弥吉(中村伸郎)と関係をもっていた。

広大な農場と広い邸宅では、園丁の三郎(石立鉄男)、女中の美代(紅千登世)が暮していた。

悦子は弥吉との関係を断ちがたかったが、三郎にも心を動かした。

三郎に深く魅かれていった悦子は、三郎に靴下を買いあたえたが、美代は嫉妬でそれを捨てた。

美代は三郎の子供をみごもっていた。悦子は美代に深く嫉妬を覚えて堕胎させた。

弥吉は農園を売り悦子を東京に連れてゆく計画をたてていたが、その東京行がせまった頃、悦子は三郎に会い、三郎の強い抱擁が男の暴力だと知った悦子は、三郎をつき放した。

弥吉が血相を変えてかけつけると、悦子のふりあげた鍬は三郎に。

弥吉「何故殺した」

悦子「あなたが殺さなかったから」

悦子は弥吉に別れを告げ去っていった。

浅丘ルリ子と石坂浩二の結婚秘話

浅丘ルリ子の役はかなり複雑な女性である。

理屈で考えたら、おかしな人かもしれない。

しかし、人間はときおり、非合理で不条理で無慈悲な言動もある。

しかし、それは理屈としては変でも、どうしてもそうせざるを得ない内なる思いがあったもので、原作にしろ映画にしろ、それを描ききっているということであろう。

浅丘ルリ子は、「男はつらいよ」で4回リリーさんを演じているので、そのイメージが強い人も多いだろう。

リリーさんこそ寅さんにピッタリという評価はあるが、別の見方をすれば、4回も出て結ばれないのだから、本質的に結婚相手としては相容れないということではないのか。

4回は多かった。2回で十分だったのではないか。

浅丘ルリ子は、『2丁目3番地』の共演で石坂浩二と結婚したといわれている。

現在、『日刊ゲンダイ』で倉本聰が回顧しているが、『2丁目3番地』の打ち上げで、石坂浩二が「これで終わりなんて寂しい」と泣き出して、浅丘ルリ子が石坂浩二を抱きしめて慰め、それを倉本聰は、森光子に馬乗りになって背中をマッサージしながら見ていたという。

テレビドラマの打ち上げも興味深いものがある。

石坂浩二は、当時加賀まりこと結婚するようなことをいわれていた。

が、加賀まりこは未婚の母で話題になリ、石坂浩二が父親ではなかったようなので不思議だった。

石立鉄男の甲高い声の真相

もうひとつ、同作の熱演は石立鉄男。

『奥さまは18歳』のあたりかせ甲高い声でセリフを言うことが増えたが、喜劇を演じるために渥美清を手本にしたという。

『水もれ甲介』でがに股にしたのも、がに股自体で三枚目を演じることと、次男でモテモテの役である原田大二郎よりも長身であってはならないために、背を低く見せようとしてがに股にしたことを告白している。

ちなみに、石立鉄男にとっての代表作は、やはり『奥さまは18歳』と『水もれ甲介』という。

ということは、多くの人が絶賛する『パパと呼ばないで』や『雑居時代』はそうではなかったということだ。

石立鉄男は、「動物と子役の作品はハンソクだ」と思っていて、理由は感動の作品を簡単に作れてしまうからだという。

『パパと呼ばないで』の仕事を引き受ける条件として、杉田かおるに学校を休ませないこととして、自分は他の仕事を一切入れないで24時間撮影できるようにしたという。

まあそのわりには、撮影をサボる癖があったようだが、石立鉄男に言われると、そういうときは、撮影に行っても何も出で来そうではないからだという。

石立鉄男はたくさんの仕事をしているのに、その俳優人生を振り返る読み物がない。

マスコミとも上手に付き合わなかったこともあるのだろう。

本作があるように、今も話題になるユニオン映画のホームコメディというのは、石立鉄男にとってはほんの一部でしかない。

その俳優人生全般を評価する読み物があればと思う次第である。

石立鉄男の若い頃の映画では、『父子草』もご紹介している。

『父子草』(1967年、東京映画/東宝)は労働者(渥美清)と苦学青年(石立鉄男)の出会いと「生きた英霊」としての苦悩を描く
『父子草』(1967年、東京映画/東宝)は、土方(渥美清)と苦学青年(石立鉄男)の出会いと「生きた英霊」としての苦悩。疑似父子関係で青年が大学に合格するまでを描いた作品。阪急石橋駅前の新御堂筋陸橋下を舞台にしたモノクロ作品です。(上の画像の映像は本編スクリーンショット)

以上、『愛の渇き』(1967年、日活)は、三島由紀夫原作の同名の映画化。女の奇怪な情念が行き着くところを浅丘ルリ子が劇的に描いた、でした。

愛の渇き - 浅丘ルリ子, 山内明, 中村伸郎, 楠侑子, 小園蓉子, 紅千登世, 石立鉄男, 小高雄二, 三島由起夫, 藏原惟繕
愛の渇き – 浅丘ルリ子, 山内明, 中村伸郎, 楠侑子, 小園蓉子, 紅千登世, 石立鉄男, 小高雄二, 三島由起夫, 藏原惟繕

愛の渇き (新潮文庫) [ 三島 由紀夫 ] - 楽天ブックス
愛の渇き (新潮文庫) [ 三島 由紀夫 ] – 楽天ブックス

コメント

タイトルとURLをコピーしました