昭和映画・テレビドラマ懐古房

『男はつらいよ』といえば、第1作目が公開された日【今日は何の日】が55年前の今日です。そこできょう8月27日は「男はつらいよ記念日」

『男はつらいよ』といえば、第1作目が公開された日【今日は何の日】が55年前の今日です。そこできょう8月27日は「男はつらいよ記念日」

『男はつらいよ』といえば、第1作目が公開された日【今日は何の日】が55年前の今日です。そこできょう8月27日は「男はつらいよ記念日」なのだそうです。

「男はつらいよ」シリーズは、日本の映画で、主人公の車寅次郎(通称:寅さん)がさまざまな人々と触れ合いながら、人情味あふれる物語を展開する作品です。

当初は、フジテレビのドラマとして放送されていましたが、最終回で、ハブ酒を作ってひと儲けしようとした寅次郎が、奄美大島で、ハブに咬まれて毒が回り死ぬ、という結末を迎えると、視聴者から抗議が殺到。映画化につながったそうです。

ドラマは、松竹が制作していたわけではありませんが、脚本を山田洋次が担当していたので、山田洋次が企画書を松竹に提出したそうですが、当時は映画>テレビドラマだったため、なかなかゴーサインが出なかったとか、

ゴーサインが出ましたが、山田洋次は5本ぐらい作って終わりにしようか、と考えていたそうですが、今度は映画が好評で、会社のほうが続けるように求め、シリーズは全48作+特別編が制作されました。


映画も、設定はドラマと同じ、団子屋のご落胤が、団子屋に引き取られたものの馴染めず家出。

しばらくして帰ってくるところから始まります。

ドラマは、そのまま寅次郎は団子屋で暮らしますが、映画は、好きになった女性とのことが一段落着くと、またたびに出てしまいます。

車寅次郎役の渥美清さんの演技や、日常の風景、人々との交流が親しみやすく、今も公式サイトには多くの人がアクセスしているそうです。

55年前の封切りから今もなお、その人気は衰えていないことが素晴らしいですね。

Copilotに、シリーズのおすすめ作品を尋ねました。

1. 「男はつらいよ」(第1作、1969年):寅さんが故郷の柴又に戻り、さまざまな人々と交流しながら恋物語を繰り広げる作品です。喜劇要素が詰まっており、シリーズの設定がここで生まれました。(光本幸子)
2. 「続・男はつらいよ」(第2作、1969年):寅さんが胃けいれんで入院し、病院を脱走するエピソードが描かれています。(佐藤オリエ)
3. 「男はつらいよ 寅次郎相合い傘」(第15作、1975年):寅さんが青森県で出会った男性と、北海道で再会する物語です。寅さんのアリアとして知られる名シーンもあります。(浅丘ルリ子)
4. 「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」(第17作、1976年):寅さんが日本画家と出会い、感動的なエピソードが展開されます。(太地喜和子)
5. 「男はつらいよ 寅次郎頑張れ!」(第20作、1977年):寅さんが新潟で出会った女性との物語です。(藤村志保)
6. 「男はつらいよ 寅次郎物語」(第39作、1987年):寅さんが過去の思い出を回想する作品です。(秋吉久美子)

これは人それぞれ好みが分かれるところなので、異論反論あるでしょうが、Copilotの意見はこうである、ということです。

私も「男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け」はいいと思いましたね。

男はつらいよ 寅次郎夕焼け小焼け


『男はつらいよ』の第17作目で、宇野重吉は高名な画家、マドンナは芸者・ぼたん役の太地喜和子です。

飲み屋で、金も持たずに飲んでいる年寄り(宇野重吉)を、身寄りのない哀れな老人と思った寅次郎は、とらやに連れて帰って二晩みんなで面倒を見ます。

とらやを宿屋と勘違いしていた宇野重吉は、画用紙と墨で絵を描き、寅次郎に神保町の画商(大滝秀治)に持っていけば金を都合してくれると渡しました。

するとその絵は本当に7万円で売れて、宇野重吉が日本画壇の重鎮・池ノ内青観であることが明らかに。

その後、宇野重吉は播州の龍野市市長(久米明)に招かれ、秘書ら(寺尾聰、桜井センリ)一行と現地に向かう途中で寅次郎と再会。

寅次郎は関係ないのに、歓迎会まで参加して、芋を畳に転がして市長のスピーチを台無しにします。

ここは、山田洋次監督お得意の、劇中の爆笑シーンで、『釣りバカ日誌』の西田敏行なら、髪を振り乱してパンツ一丁になるところですが、渥美清はもっとスマートに(?)隣の人を突っついたり、お膳のものを転がし遊んだりして笑わせてくれます。

そこでいちばんウケていたのが、町一番の器量よし芸者(太地喜和子)でした。

播州の龍野は青観の故郷ですが、そこには昔の恋人志乃(岡田嘉子)が一人で暮らしています。

接待は寅次郎に押し付けて宇野重吉は岡田嘉子と会い、画家として出世するために別れた過去を詫びます。

宇野重吉「ぼくは、(今も一人暮らしの)あなたの人生に責任がある。ぼくは後悔しているんだ」

岡田嘉子「じゃあ、かりにですよ。あなたがもうひとつの生き方をなすっとったら、ちっとも後悔しないで済んだといいきれますか。あたし、この頃よく思うの。人生に後悔はつきものなんじゃないかしらって。ああすりゃ、よかったなという後悔と、もうひとつは、どうしてあんなことしてしまったんだろうという後悔」

このシーンはここで終わりますが、人生は選択した後悔と別のことを選択しなかった後悔がコインの裏表のように「つきもの」だということが述べられています。

要するに、いずれの生き方をしてもどちらの後悔もあるのだから、結局は選択したことに確信を持って前に進むしかないということなんだなあと私は解しました。

岡田嘉子というのは、「大正から昭和初期にかけて、サイレント映画時代のトップ映画女優」(Wikiより)である伝説の人です。なぜ「伝説」かというと、駆け落ちや旧ソ連への逃避行など、当時は大スキャンダル女優だったのです。

映画ファンからすれば、このシーンだけで胸いっぱいでしょう。

個人的には、劇団民藝の大御所・宇野重吉と、そのワンマン運営に嫌気が差して退団した下條アトムや三崎千恵子がよく共演できたな、というマニアックなところが気になりました。

男はつらいよ歴代マドンナ人気ランキング

作品とは必ずしもリンクしないかもしれませんが、『男はつらいよ歴代マドンナ人気ランキング』というのもうりますね。


「男はつらいよ歴代マドンナ」人気ランキングTOP28!というねとらぼの2024年版アンケートで、第1位は「リリー(浅丘ルリ子)」という結果だったそうです。

やっぱり、そうなるのかなあ。

4回もマドンナで出てきて、結局最後も喧嘩別れしているわけですから、むしろマドンナとしては決定的に合わなかったという見方もできるような気がするんですけどね。

このアンケートは毎年行っているのですが、2021年の記事では、観客動員数が多かった作品のマドンナ3人を紹介します。

1位が岸恵子、2位が浅丘ルリ子、3位が田中裕子です。

観客動員は、同時期の他社配給作品とか、封切りの時期とか、景気や世相にもより、単純に数字の比較で優劣は決められないと思うのですが、たしかに良い作品でしたね。

岸恵子の兄役が、放送作家でタレントの前田武彦で、寅さんと同級生という設定でした。

ばったり出会い、「僕だよ、車くん」「僕じゃわかんねえよ。日本中の半分が『僕』だぞ」というようなやり取りは、当時子どもだった私にも笑えるシーンでした。

浅丘ルリ子ことリリーさんが結婚(のち離婚)した相手が、毒蝮三太夫というのは、寅さんのトリビアのひとつですね。

中には、竹下景子や大原麗子などのように、複数作品で全く別の役でマドンナを演じている人、浅丘ルリ子や吉永小百合のように、同じ役で複数でいる人などもいますし、条件が違いますから、比較するのはいずれにしてもむずかしいですね。

こういうランキングは、優劣をつけると言うより、こういうテーマを契機に、改めてシリーズを思い出す、ということでいいのではないかと思います。

男はつらいよシリーズ、印象深い作品はありますか?


男はつらいよ HDリマスター版(第1作) – 山田洋次, 山田洋次, 森崎東, 渥美清, 倍賞千恵子, 前田吟, 三崎千恵子, 太宰久雄, 笠智衆, 佐藤蛾次郎, 森川信, 光本幸子

モバイルバージョンを終了