『喜劇 女は度胸』倍賞美津子初主演は京浜工業地帯の羽田が舞台

この記事は約5分で読めます。

『喜劇 女は度胸』倍賞美津子初主演は京浜工業地帯の羽田が舞台
『喜劇 女は度胸』(1960年、松竹)は、映画ファン以外に、一部のマニアには評価が高い作品である。理由は、羽田が舞台であり、当時の京急羽田空港線や230形の車両、今は堤防ができて綺麗な家が並ぶ、海老取川沿いの当時の民家や工場などが写っているからだ。

毒のある喜劇が売りの山田洋次監督が、『馬鹿まる出し』から『男はつらいよ』に昇華する過渡期の作品である。

原案は山田洋次、脚本は大西信行と森崎東、監督は森崎東。撮影は高羽哲夫。

倍賞美津子の主演第一作とともに、森崎東の監督第一作目でもある。

東京大田区の工場地帯である羽田を舞台に、その住民と労働者の生活を描いている。

まるで現代を見ているようなストーリー

羽田は、羽田空港側と、羽田旭町が海老取川によって隔てられているが、その川沿いのあばら屋と工場が舞台である。

あばら屋には、乱暴者の父親・泰三(花沢徳衛)と、デリカシーのない兄・勉吉(渥美清)、何があっても黙っている母・ツネ(清川虹子)、そして気の弱い弟・学(河原崎建三)という桃山家の4人が住んでいる。

学はその2軒隣の工場で働いている。

低級な家族に辟易し、母親に「家出するぞ」といつも言うが、気が弱く実行に移せない。

当時は週休2日ではなかったが、土曜日は早じまいである。

工員・次郎(佐藤蛾次郎)の誘いで、学ら工員5人は、京急羽田空港線に乗って京浜川崎(今の京急川崎)に、女性をナンパに出かけた。

学はそれができないので、音楽喫茶でモーツァルトを聴いていたが、そこで、やはり羽田の四つ星電気(赤井電機がモデル)で働く白川愛子(倍賞美津子)と知り合い、交際が始まった。

愛子(倍賞美津子)は、歌声喫茶で、「糞食らえったら死んじまえ」という歌を歌って、日頃のウサを晴らしていた。

最近、「保育園落ちた日本死ね」が、その信憑性を含めて話題になっているが、ふとそれを思い出すシーンだ。

市井の庶民が、「汚い言葉」でウサを晴らすことはあり得ることなのだ。

保育園の問題も、「誰がどんな意図で書いたか」の問題ではなく、第一義的にはそこから「待機児童」の事実と向き合うべきなのである。

それはともかくとして、勉吉(渥美清)が贔屓にしている娼婦から借りてきたというゲーテの詩集が、自分が愛子にあげたものだったので、学(河原崎建三)は愛子(倍賞美津子)を疑う。

しかし、直接聞かずに回りくどい問い方をしたため、愛子(倍賞美津子)との関係が悪くなってしまう。

学(河原崎建三)は、娼婦を斡旋する今川焼店の主人(有島一郎)から女性を紹介されるが、来たのは別人(中川香奈)だったのに、足元だけ見て愛子であると勘違いしてしまい、ますますややこしくなる。

しかし、勉吉(渥美清)の相手は愛子(倍賞美津子)ではなく、同僚の笑子(沖山秀子)だった。

誤解されていることを知った愛子(倍賞美津子)は、腹を立て桃山家を訪ねるが、学(河原崎建三)からは田舎の母親しか肉親がいないと聞かされていたのに、父親の泰三(花沢徳衛)や兄の勉吉(渥美清)や母親のツネ(清川虹子)らと4人家族だったことを知り、騙されたとますますショックを受ける。

そこへ勉吉(渥美清)と笑子(沖山秀子)もやって来て、桃山家はお互いの言い分をぶつけあう場になる。

そこでは、勉吉は泰三の子どもではなかったなど衝撃発言も出たが、修羅場を過ぎるとガス抜きできたのか、愛子と学、勉三と笑子は結婚することになり、衝撃発言がでたのに、泰三とツネの関係も結局持ち直した。

しかし、考えてみると、今風にいえば学(河原崎建三)は草食系男子であり、別の男との子どもをイケシャーシャーと育てさせる話は喜多嶋舞事件を思い出す。

「糞食らえったら死んじまえ」の歌もそうだが、46年も前の作品でありながら、今日の世相を見事に表現している。

これは、たんなる偶然だろうか。

歴史は繰り返すのか、社会が進歩していないかそれとも後退しているのか。

そんなことを考えさせるストーリーである。

当時の京急や羽田の町並みが懐かしい!

『喜劇 女は度胸』の舞台は、羽田旭町の東端の町工場と民家である。

海老取川に面しているが、川の向こうは、ビッグバードに移転する前の旧羽田空港である。

飛行機から見えるように、当時は、海老取川沿いには大きな電光看板があった。

海老取川の昼

民家や工場のすぐ前は川で、堤防もなかった。

海老取川の夜

堤防がキチンと作られ、綺麗な一軒家が並んでおり、電光看板の跡と思われる、人間で言えば骸骨のような看板の亡骸がひとつだけ残っている。

現在の看板

海老取川のシーン正面後方に見える鉄橋は、京急羽田空港線が、海老取川を超えて旧空港の敷地まであった頃の名残である。

戦後、空港側の敷地はアメリカが接収したが、解放後も川を超えないところに新たに羽田空港駅を作り、鉄橋はそのまま残した。

それが、空港のビッグバードへの移転で京急線が地下に延伸されたとき、天空橋という人道橋になった。

そして、作品冒頭では、工員たちが川崎に出る時、現天空橋駅、かつての羽田空港駅から電車に乗り込むが、京急マニアにとってはきわめて貴重な230形がうつっている。

京急羽田空港駅

また、羽田は、多摩川が最下流で東京湾に流れ込む汽水域のため、釣船店も多いが、現在も有名な「かめだや」という釣り船店も映っている。

京急羽田空港線は現在、高架化、および地下に延伸され、すっかり近代的な路線になってしまい、当時を知る者としては複雑な思いもある。

本作は、当時を懐かしむことができるという意味でもお宝作品なのである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました